Aug
6
Power Apps オンライン勉強会 ~つまづきポイント対策会 2回目~
キャンバスアプリの”つまづきポイント”とその対策などを学びあいましょう 第2回目
Organizing : JPAUG運営
Registration info |
一般参加枠 Free
FCFS
登壇者(運営から依頼済みの方) Free
FCFS
運営 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
イベント内容
今回の勉強会、テーマは「キャンバスアプリ初学者がつまづきそうなポイントとその対策」の第2回目です。Power Apps の「キャンバスアプリ」について陥りがちなポイントと、その回避方法や対策案を「みんなで共有して学ぼう!」という企画です。
少し時間が経ってしましましたが、前回 登壇希望いただいた方々に調整いただいて開催する予定です!
最近 Power Apps 始めました!という方はもちろん、既にアプリ何個も作ってます!みたいなベテランさんも、いっしょに勉強しましょう。
※初心者LT大会ではありませんご注意ください。
※一般参加の方は「登壇者」や「運営」枠への登録はお控えください。
スピーカーとセッション概要(予定・敬称略)
メインセッション 2本と、ショートセッション 2本の予定です。
メインセッション
コルネ(@koruneko32767)
タイトル「Power AppsとPower Automateの連携でのつまずきポイント(最新版)」
Power Apps × Power Automateで開発を行うとアプリの幅が広がり、クォリティも上がるのでとても楽しいですよね!
ただPower AppsとPower Automateの連携って「なんかよくわかんないエラーがでてきた?!」や「こういったことしたいのだけどどうやればいいの?そもそもできるの?」などなど初めのうちは色々壁にぶつかってしまうことが多いと思います。
そういった躓きポイントを少しでも解消できたらなーという思いの元お話したいと思いますので、温かい目で見守っていてください!
三島 正裕(@MMishima_3)
タイトル「アプリ開発ことはじめ! アイデア出しで躓かない Power Apps での閃き方」
セミナーを受講してみたり、テキスト学習をしてみたり、キャンパスアプリの作り方は学んだけれども実際に業務アプリを作ろうとすると、何から始めたら良いのかわからなくなることってありますよね。アプリ開発初学者がつまずきそうなポイントについて、発想力や設計力にフォーカスをあててお話をさせて頂きたいと思います。 どうしてもアプリ開発の第一歩が踏み出せない方、市民開発者が育たなくて不安になっておられる方を対象に、「これなら出来るかも!」「作ってみたい!」と、思ってもらえるような事例を交えながら、対策案について、お話をさせて頂ければと思います。
自己紹介
日系IT企業で Power Platform 製品の導入や初学者向けの教育支援を担当しています。
Blogも書いています。お役にたてることがあれば幸いです。
ショートセッション
中村 太一(@artbreak_taichi)
「初心者のみんな!(特に根拠はないが)安心して! Power Apps を2回挫折から立ち直った男の話
昔話を語るのはオッサンの悪いクセですが、まだ「 Power Apps 」が「 PowerApps 」だった頃、黎明期どころかその前の話。今みたいにアウトプットはほとんど(全く?)なかった時代。僕は2回ほど挫折をしました。あ、もうこういうのは無理無理!って思っていました。そこから今ではノリと勢いで Microsoft MVP の Power Automate と Power Apps のカテゴリーを3年目受賞されるようになっています。そんな話をしてみます。(なお当日は家族旅行とバッティングしたため、外出先からの登壇となる事をご了承ください。)
吉田 豪(@go_bitzemi)
タイトル「市民開発者の育成に従事しているオジサンのお話」
職業訓練というフィールドで市民開発者の育成に従事しているオジサンが感じたこと、気づいたこと、考えていること、見えてきたことなど・・・アレやコレやをまとめてお話しようと思っています。一番お伝えしたいのは、日々学習に勤しんでいる市民開発者の卵たちのことです。彼・彼女らも今後、コミュニティで登壇したり発信したりすることになると思います(なって欲しい!!!)。その前座のつもりでお話をさせて頂きますね!
司会進行
やまさん(@Yamad365)
タイムテーブル(予定)
# | 開始 | 終了 | 所要時間 | テーマ | 登壇者 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 13:50 | 14:00 | 0:10 | 開会の儀・連絡 | 運営のひと |
2 | 14:00 | 14:50 | 0:50 | セッション1+Q&A | 三島さん |
3 | 14:50 | 14:55 | 0:05 | 休憩・画面切り替え | - |
4 | 14:55 | 15:25 | 0:30 | ショートセッション1+Q&A | 豪さん |
5 | 15:25 | 15:30 | 0:05 | 休憩・画面切り替え | - |
6 | 15:30 | 16:00 | 0:30 | ショートセッション2+Q&A | 太一さん |
7 | 16:00 | 16:10 | 0:10 | チョッと長めの休憩・画面切り替え | - |
8 | 16:10 | 17:00 | 0:50 | セッション2+Q&A | コルネさん |
9 | 17:00 | 17:10 | 0:10 | 閉会の儀 | 運営のひと |
会場
Microsoft Teams でオンライン開催します。 おそらく大丈夫かとは思いますが Teams の使い方等を手取り足取りサポートすることは基本的にいたしません。操作が不安な方は、下記URLなどを参考にしてください。
参加するためのURLリンクは、前日または当日 AM までに『参加者への情報』欄に記載します。 イベント参加へのリンクは 転送不可 / 共有不可 です。ご協力お願いします。
※「Teams 会議だと自分のメールアドレスがみえてしまう」等のご意見を発信される方を稀に観測します。運営側としては匿名アクセスを禁止する予定はございません。ですので、ご自身で対策が可能です。対応方法をご確認のうえご参加の検討をお願いいたします。
質問は Sli.do まで🍀
質問を Sli.do で受け付ける予定です。全て回答できるとは限りませんが、可能な限りフォローしていこうと思います。当日はジャンジャン質問してください。”いいね”が多い質問から処理していきます。「この質問、私も気になる!」とか「その質問いいね!」と思ったら、積極的に”いいね”していきましょう!
質問を投稿する際に「ダレ宛てなのか?」を明記していただけると、他の参加者や読み上げる運営側がわかりやすいのでおススメです。
※Sli.do も開催前日~当日AM に公開予定です。暫しお待ちください。
諸注意
- 参加URLは当日までに展開します。connpass の『参加者への情報』領域でご確認ください。
- 参加URL や Sli.do URL を参加者以外への転送・共有するコトや、SNS等での公開はダメ絶対です。ご協力お願いいたします。
- 一般参加の皆さんはマイクOFFになるよう設定します。そちらの音声が届かなくても不具合ではありません。
- 運営の確認用に録画をします。しかしながら、運営から動画の一般公開は予定しておりません。予めご了承ください。
- 一時的に音声/画質の品質が低下したり、接続が切断されてしまう可能性があります。
その他、オンラインならではのトラブル等が発生する可能性があります点、ご容赦ください。
Code of Conduct (行動規範)
1. プライバシーと多様性の尊重
メンバーは、メンバー同士のプライバシーの尊重に最大限に務めると共に、多様な思想観・価値観を尊重します。
2. ハラスメントの禁止
メンバーは、セクシャルハラスメントやパワーハラスメント、ジェンダーハラスメント、マタニティハラスメントなどの嫌がらせや迷惑行為を行うことなく、健全なコミュニティづくりに努めます。
3. 活発な相互意見交換
メンバーは、個人が独断となるような話し方を厳に慎み、活発な相互意見交換を促すように努めます。また、ポジティブなフィードバックを積極的に行うよう努めます。
4. 健全なビジネス活動の推進
メンバーは、コミュニティ内において、相互利益のために、健全なビジネス活動を行うことができます。ただし、以下の例に該当するような販売、宣伝、勧誘行為は禁止します。
- 保険・政治団体・反社会的勢力
- ネットワークビジネス
- マルチ商法・フューチャリンクマルタ(FLM)
- マルチレベルマーケティング(MLM)
- その他 JPAUG が判断したもの
5. メンバーに対する賞賛
メンバーは、運営者、登壇者、参加者問わず、イベントに参加する全ての人を賞賛する精神を持ちます。
6. 初心忘るべからず
メンバーは、はじめて参加/登壇したときの経験を思い出し、初心に返る心を持ちます。